ブルーインパルスで一番好きな演目は何ですか?

こんにちは、Chakraです!

今回は、同期のHachiが開催したトークイベントで寄せられたご質問にお答えしたいと思います。

このイベントは、2025年3月1日(土)に名古屋駅近くのABO Hallで開催されました。翌日には小牧基地の航空祭でブルーインパルスの展示飛行が予定されていたこともあり、多くの方にご来場いただきました。

当日は、小さなお子さまからご年配の方まで、さまざまな質問をいただきました。その中でも、「Chakraさんが一番好きな演目は何ですか?」という質問についてお話ししますね。

Chakraが一番好きなブルーインパルスの課目は…

ずばり、4シップインバートです!!

「えっ? 4シップインバートって1番機から4番機の課目で、Chakraさん飛んでないですよね?」と思われたみなさん、その通りです!笑

4シップインバートとは?

4シップインバートは、4機全機が背面飛行でフォーメーションを組む、非常に難易度の高い課目です。

どれくらい難しいのか理解できないですよね…
これはですね、私もやったことないので分かりません!笑
ですが、説明させていただきます。

ブルーインパルス 4シップインバート

背面飛行の操作とは?

4シップインバートは、1番機と4番機が背面にして、その後すぐに2番機と3番機が背面になって1番機に接近していきます。ここでのポイントは、背面飛行では操縦桿(スティック)の操作が通常とは逆になることです。

イメージしてみてください。

飛行機に乗ってまっすぐ飛行している状態。その状態からスティックを右に傾けます。そうすると、飛行機はバンク(傾き)をとって右に旋回します。(細かく言えば、揚力が減少するので高度が下がります。)スティックを手前に引けば上昇し、前に押せばふわっと降下します。

背面飛行ではどうでしょう?

まずスティックを思い切り右に倒して飛行機を背面にします。そのままだと機体は降下していきますので、高度を維持するために操縦桿を前に押す必要があります。その際、マイナス1Gが必要です。その状態を保つこと自体が難しいのですが、4シップの醍醐味はここからです。

2番機と3番機は背面飛行の状態から逆操作のエルロンを使用して1番機に急接近します。これを後席で見ていると、思わず瞳孔が開くほどの迫力があります! 
近づいたらキュッと機体を止めて、ひし形のダイヤモンド隊形をキープする正確な操縦。機体のコントロールには非常に高い技術が必要になります。(6番機はこのような操作をしないので、本当に尊敬します。)

そして、ダイヤモンド隊形になった後、4番機が背面のまま上昇しながら離脱するシーンも見どころの一つです。戦闘機のパイロットなら、この操作がどれほど難しくクレイジーなものか、すぐに分かると思います。

ここも話すと長くなるので、今回は割愛しますね。

4シップインバートの楽しみ方

4シップは地上から見てても「すごいなー、よくやるよな」と思いますが、後席に乗せてもらうと、驚きと恐怖で全身の力がガチガチに入り、次の日筋肉痛です。

初代T4ブルーの時代は3シップインバートまででしたが、いつからか4シップまで進化しました。世界的にも珍しいクレイジーな課目で、航空自衛隊のパイロットの技量の高さを象徴しています。

次回、航空祭で「4シップインバート」をご覧になる際は、「とんでもない技術で飛んでいるんだ!」と感じていただけると、楽しみ倍増だと思います!
4シップファンの元6番機としてもうれしいです。


コメント